2008.08.21 Thursday
日本人の精神的弱さ
北京オリンピックもアト4日で終わるが、今大会も数々のドラマが
生まれた。それにしても中国の加熱振りは物凄い。
「閉ざされた国?の人民がその苦しいハケ口を求めるからだよ」と
したり顔の友人はいうが、私もそうかナなんて思ってしまう。
中国四千年の歴史の中で、初めて迎える国際的な歴史的祭典だけに、
国民が熱狂するのは仕方あるまい。
問題は”五輪後の祭りのアト”だろうと思う。
それにしても中国選手の活躍ぶりは目を見張らせられる。その加熱
振りがヒイキの引き倒しにもなるが。アテネ五輪の110M障害で、
この種目東洋人で初めて金メダルを獲得、その後CMやその他の活躍
で国民的英雄となった劉翔。当然2連覇してくれるものと期待された
彼が、1次予選でアキレス腱損傷で棄権するとモウ大変。自由にもの
が言えるのはネットだけ?という中国で、そのネットを通じてばかり
でなく英雄扱いどころか国賊扱い並みの非難の波にさらされている。
それに比べ日本ではどうか?期待の女子マラソンで野口みずきの
直前離脱に加え、レース途中で土佐礼子が棄権というアクシデント。
お家芸として期待を一身に集めた柔道の鈴木桂治が、ナントなんと
1次予選であっさり敗退してしまった。日本国民の声は非難どころか
イタワリの声のほうが多い。
オリンピックになるといつも感じることだが、外国人に比べ大舞台
で日本選手に見られる精神的弱さ。それは日本人の精神構造の脆弱さ
によるものなのだろうか?
女子レスリング四人のような猛女はいる。確かに貴女達は素晴しい、
賞賛しても仕切れない。血の滲むような猛練習と努力で築き上げた力
の成果というのは、彼女達ばかりではあるまい。
それを大舞台で発揮できるという精神的なタフさに目を見張るものが
あるというのだ。
柔道ばかりでなく、男子体操にしてもそう。中国と張り合ってくれる
ものとばかり期待したのに、次々とミスを重ね自滅してしまった。
日本選手は、技術力の向上は当然ながら、その精神力、国外でここ
一番の大舞台でも力を発揮できる精神的なタフネスさを、幼少時から
作り上げる育成方法を国を挙げて取り組む必要があるのではないか?
いま日本は恵まれすぎ、特にスポーツでハングリー精神に欠けると
言われて久しい。甘やかされすぎといわれる家庭教育、すぐ学校に尻
を持込む母親、すぐ逃げる父親の話を良く聞く。
名門一流大学を出て、一流企業に就職し終身雇用で恵まれた老後を
送るため、塾通いや勉強漬けの哀れな子供たち。昔、「腕白でもいい
逞しく育って欲しい」というCMがヒットしたが、「むしろ鶏口と
なるも、牛後となるなかれ」という諺もあるではないか。
見栄や外聞に拘らず、モットもっと自立心旺盛で個性を生かした人生
を送れるような風潮にならないものかと思うのは私だけだろうか。
その一つに、武道を学ぶことによって得るものは多いと思うよ。
生まれた。それにしても中国の加熱振りは物凄い。
「閉ざされた国?の人民がその苦しいハケ口を求めるからだよ」と
したり顔の友人はいうが、私もそうかナなんて思ってしまう。
中国四千年の歴史の中で、初めて迎える国際的な歴史的祭典だけに、
国民が熱狂するのは仕方あるまい。
問題は”五輪後の祭りのアト”だろうと思う。
それにしても中国選手の活躍ぶりは目を見張らせられる。その加熱
振りがヒイキの引き倒しにもなるが。アテネ五輪の110M障害で、
この種目東洋人で初めて金メダルを獲得、その後CMやその他の活躍
で国民的英雄となった劉翔。当然2連覇してくれるものと期待された
彼が、1次予選でアキレス腱損傷で棄権するとモウ大変。自由にもの
が言えるのはネットだけ?という中国で、そのネットを通じてばかり
でなく英雄扱いどころか国賊扱い並みの非難の波にさらされている。
それに比べ日本ではどうか?期待の女子マラソンで野口みずきの
直前離脱に加え、レース途中で土佐礼子が棄権というアクシデント。
お家芸として期待を一身に集めた柔道の鈴木桂治が、ナントなんと
1次予選であっさり敗退してしまった。日本国民の声は非難どころか
イタワリの声のほうが多い。
オリンピックになるといつも感じることだが、外国人に比べ大舞台
で日本選手に見られる精神的弱さ。それは日本人の精神構造の脆弱さ
によるものなのだろうか?
女子レスリング四人のような猛女はいる。確かに貴女達は素晴しい、
賞賛しても仕切れない。血の滲むような猛練習と努力で築き上げた力
の成果というのは、彼女達ばかりではあるまい。
それを大舞台で発揮できるという精神的なタフさに目を見張るものが
あるというのだ。
柔道ばかりでなく、男子体操にしてもそう。中国と張り合ってくれる
ものとばかり期待したのに、次々とミスを重ね自滅してしまった。
日本選手は、技術力の向上は当然ながら、その精神力、国外でここ
一番の大舞台でも力を発揮できる精神的なタフネスさを、幼少時から
作り上げる育成方法を国を挙げて取り組む必要があるのではないか?
いま日本は恵まれすぎ、特にスポーツでハングリー精神に欠けると
言われて久しい。甘やかされすぎといわれる家庭教育、すぐ学校に尻
を持込む母親、すぐ逃げる父親の話を良く聞く。
名門一流大学を出て、一流企業に就職し終身雇用で恵まれた老後を
送るため、塾通いや勉強漬けの哀れな子供たち。昔、「腕白でもいい
逞しく育って欲しい」というCMがヒットしたが、「むしろ鶏口と
なるも、牛後となるなかれ」という諺もあるではないか。
見栄や外聞に拘らず、モットもっと自立心旺盛で個性を生かした人生
を送れるような風潮にならないものかと思うのは私だけだろうか。
その一つに、武道を学ぶことによって得るものは多いと思うよ。